中古物件を買う前に絶対チェックすべき調査項目

~後悔しないための“見るべきポイント”とは~

「新築より手が届く」「実際に見て選べる」
そんな魅力から人気のある中古物件購入。しかし、見た目がきれいでも、目に見えないリスクが隠れていることがあります。

たとえば…

  • 雨漏りや白アリの痕跡
  • リフォーム不可の構造
  • 法律的に再建築ができない
  • 隣人とのトラブル履歴 など

こうした落とし穴を回避するには、事前の調査が命。この記事では、中古住宅・中古マンションを買う前に「絶対チェックすべき調査項目」を、初心者でもわかるように解説します。


1. 物件の「登記簿」を取得し、所有者と権利関係を確認

✔ 調査内容

  • 所有者が誰か(売主と一致しているか)
  • 抵当権や差押えなどの制限が付いていないか

✔ なぜ重要?

権利関係が複雑だったり、登記されていない使用者がいたりすると、後で売買が成立しない可能性があります。

✔ どこで確認?

【法務局】で「登記簿謄本(登記事項証明書)」を取得します。

📝ポイント

  • 共同名義の場合、全員の同意が必要
  • 借地権付き物件の場合、地主の承諾も必要

2. 建物の構造・築年数・耐震性をチェック

✔ 調査内容

  • 構造(木造、鉄骨、RCなど)
  • 築年数(1981年以前の建物は要注意)
  • 耐震診断の実施有無
  • リフォーム履歴・増改築履歴

✔ なぜ重要?

耐震基準が旧基準の場合、大地震で倒壊リスクがあります。また、古すぎる建物はリフォーム費用がかさみがち。

✔ どこで確認?

  • 不動産会社の物件資料
  • 「建築確認済証」「検査済証」
  • 耐震診断書(あれば)

📝ポイント

1981年(昭和56年)6月以降の建物は新耐震基準で建てられているため、耐震性が大きく向上しています。


3. 建築確認・検査済証の有無を確認する

✔ 調査内容

  • 建築確認申請書(設計時に役所へ提出)
  • 検査済証(完成時に役所が検査)

✔ なぜ重要?

無許可で増築・改築されている場合、ローン審査に通らなかったり、将来の売却に支障をきたす可能性があります。

✔ どこで確認?

  • 売主、不動産会社に提出を求める
  • 自治体の建築課で過去記録を確認

📝ポイント

古い物件では検査済証が「ない」ケースもありますが、その場合は用途や安全性を確認する補足資料が必要です。


4. 接道状況を確認し、「再建築可能か」を見極める

✔ 調査内容

  • 前面道路の幅が4m以上か
  • 接道幅が2m以上あるか
  • 法的に「道路」と認められているか(建築基準法第42条)

✔ なぜ重要?

接道要件を満たしていないと「再建築不可物件」となり、将来的に建て替えができません。

✔ どこで確認?

  • 現地調査
  • 建築課(役所)で道路台帳を確認

📝ポイント

私道に面している物件では、掘削や通行の「承諾書」が必要になることがあります。


5. インフラ設備の状態をチェック(水道・電気・ガス・排水)

✔ 調査内容

  • 上下水道が引き込まれているか
  • 排水は公共下水か浄化槽か
  • ガスは都市ガスかプロパンか
  • 電気容量・配線の老朽化

✔ なぜ重要?

古い住宅ではインフラが基準を満たしておらず、大規模な配管工事が必要な場合があります。想定外のコストに直結。

✔ どこで確認?

  • 現地確認
  • インフラ図面(不動産会社や自治体に確認)

📝ポイント

特に「浄化槽」→「下水道」へ接続するには数十万円の工事費がかかることもあります。


6. 雨漏り・シロアリ・カビなど、建物の劣化状況を調査

✔ 調査内容

  • 屋根や天井に雨染みはないか
  • 壁のひび割れ、床の傾きはないか
  • 浴室や床下のカビ・腐食
  • シロアリ防除の履歴

✔ なぜ重要?

構造的な損傷や腐食が進んでいる場合、修繕費が数百万円単位にのぼるケースも。素人目では気づきにくいため要注意。

✔ どこで確認?

  • 現地見学(必ず昼間に!)
  • 必要に応じて「ホームインスペクション(住宅診断)」を利用

📝ポイント

住宅診断は5〜10万円程度で、第三者の専門家が「目に見えない不具合」を調査してくれます。購入前にぜひ検討を。


7. 近隣トラブルや環境リスクを調べる

✔ 調査内容

  • 隣地との境界や越境はないか
  • 騒音・臭気・交通状況などの生活環境
  • ゴミ出しのルールや町内会の有無
  • 過去のトラブル・事件・事故の有無

✔ なぜ重要?

いくら物件が気に入っても、「隣人トラブル」や「住環境の悪さ」は精神的に大きな負担になります。住んでから後悔しても遅い!

✔ どこで確認?

  • 昼・夜・平日・週末で複数回見学
  • 近所の人や自治会にそれとなくヒアリング
  • Googleマップのストリートビューも活用

📝ポイント

不動産会社に「心理的瑕疵(しんりてきかし)」の有無を確認するのも忘れずに。


8. 管理状況(マンションの場合)

※マンション購入時に必須のチェック項目です。

✔ 調査内容

  • 管理会社の有無と実績
  • 管理組合の運営状況(理事会・総会の記録)
  • 長期修繕計画の有無
  • 修繕積立金の残高・値上げ予定
  • 大規模修繕の履歴

✔ なぜ重要?

管理が不十分だと、建物全体の価値が下がります。積立金が不足していると、将来一時金の徴収があるかもしれません。

✔ どこで確認?

  • 重要事項調査報告書(管理会社が発行)
  • 管理規約・議事録

9. 購入後のリフォーム可否・費用の確認

✔ 調査内容

  • 水回りの位置が変更可能か
  • 構造的に壁を抜けるか(耐力壁でないか)
  • 増築や間取り変更の制限

✔ なぜ重要?

「買った後に自分好みに直すつもり」だったのに、法令や構造で制限されていた…というケースが非常に多いです。

✔ どこで確認?

  • 建築士に同行してもらう
  • 工務店やリフォーム会社に見積もりを依頼

10. 売買契約書・重要事項説明書の内容を精読する

✔ 調査内容

  • 瑕疵担保責任(契約不適合責任)の有無
  • 引き渡し条件(現状有姿か、修繕後か)
  • 付帯設備(エアコン・給湯器など)の動作確認
  • 境界明示の有無

✔ なぜ重要?

契約書に明記されていないと、後々のトラブルで不利になる可能性があります。

✔ どこで確認?

  • 宅地建物取引士による「重要事項説明」
  • 不明点は遠慮なく質問を!

まとめ:調査を怠れば「安くても損をする」

中古物件は、見た目の価格以上に「中身」が重要です。表面だけを見て「お買い得だ!」と即決してしまうと、あとからリフォーム費、修繕費、トラブル対応で数百万の出費になることも。

✅ 絶対に確認すべき調査項目(おさらい)

  1. 登記簿(所有権と抵当権)
  2. 構造・築年数・耐震性
  3. 建築確認・検査済証
  4. 接道と再建築可否
  5. インフラ設備
  6. 劣化状況(雨漏り・シロアリ)
  7. 近隣環境・トラブル
  8. マンションなら管理状況
  9. リフォーム可否
  10. 契約書・重要事項説明書

最後にひとこと

中古物件を安心して買うには、「調査」こそが最大の武器です。不安があれば、建築士や住宅診断士、不動産鑑定士などの専門家にサポートを依頼することも視野に入れましょう。

「安いから買う」ではなく、
「納得して買う」――そのための第一歩が調査です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました